2009年05月29日
友

この詩をお求めになったお客様がいました。
遠く離れている、もう何年も会っていない友達に送るそうです。
私も故郷を離れ、結婚、仕事、子育てをしていると、ふと、あの子はどうしているかな・・・と、顔が浮かぶ友達がいます。
子供の頃や学生時代を一緒に過ごした友達は、宝物ですね。
また、年数や会う回数ではない、友もいると思います。
先日、プライベートでお世話になっている方が、
「知り合いの女性が、病気になってとても落ち込んでいるの・・・。
その女性は私とも年齢はとても離れているし、付き合いも長い訳じゃないんだけど、とにかくその女性の考え方や、話す言葉が大好きでね、とても頭もいい人なの・・・。
本が好きって聞いたことがあるけれど、こういう時って、どんな本をあげたらいいかと思ったときに、須永さんの詩が思い浮かんで・・・。」
と、選びに来られました。
仕事の合間に来られたそうで、その日は決まらず、
「また改めて来ます。」
と、またその翌日来られました。
きっとその間の時間も、ずっとその女性のことを想っていたんじゃないかな・・・と思いました。
そして、また長い時間をかけて選んだ詩集が、
「自分さがし」
という詩集です。
その中の、ひとつの詩のページに付箋をつけて、
「今、私がその人にかけたい言葉がこれなのよね。」
と・・・。

励ましてあげたいけれど、もう充分がんばっているのが分かっているだけに、なんて言葉をかけてあげたらいいのかわからない・・・。
本当に、その気持ち、わかります。
頑張ってほしい、
元気になってほしい。
だけど、今まで充分頑張ってきたんだから。
それが分かるだけに、病気になって落ち込んでいる友・・・
友というにはまだなのかもしれない関係・・・。
何かをしてあげたいけれど、なにがその人に必要なことなのかもわからない・・・。
「おかしいわよね、50歳過ぎて、こんなことで悩むなんて。」
と言われましたけれど、そんなこと無いと思いました。
この詩集が、
では無くて、
この詩集を選んで持ってきてくれた人がいるっていうことが、
きっと、その女性の力になってくれるんじゃないかな・・・。
そうだといいな・・・。
そう願っています。
Posted by しょうこ at 20:22
Comments(8)
2009年05月27日
本を読む
須永博士 詩集「人間教師」

の中に、
「本を読む」
という詩があります。

「たった一冊の本との出逢いで
たった一行の文章とのであいで
たった一字の言葉とのであいで
あなたの青春が 人生が
大きくかわるときが あります
本との出逢いは すばらしいです
感動の出逢いがあります」
「この詩が良いです!!」
と、喜んで掲示してくださる、図書の先生や、学校の先生が最近多くいらっしゃいます。
私はもともと、本を読むのは苦手です
。
(文庫本など、じっと読むのが苦手です・・。)
だけど、形にこだわらないで考えると、こうしてパソコンに向かい、いろんな人のブログを読むということも、
「本を読む」
に近いこと、おんなじことかもしれないな・・。なんてふと思いました。
いろいろな考え、人生の人がいて、日々の出来事をつづる、単なる日記ではなく、
様々なことを知ることもできるし・・・
1人で、その人の出来事の中に気づくと入っていたりして・・・。
(大衆演劇を見に行ったり、ミラノへ行ってみたり、美味しいお魚を食べる日を想像してみたり、アロマセラピーってどんな感じかな・・・と想像してみたり、農業や模型屋さん、美容師さんの裏側まで入り込めたりして・・・。)
自分が知らなかった世界が、世の中にはまだまだたくさんあるって、知ることができますね!!
私も、このおてもやんブログに参加させてもらうようになり、熊本の各地で、自分の仕事に熱い想いで取り組まれている様々な職業を知る事ができて、ついつい夜や、早朝にのぞいています。
熊本がどんどん好きになっていきます!!
そして、
「もっと自分もがんばろう!」
という気持ちになれています!
本を読む・・・
本を読むことで、世界が広がり、考えも変わり、知恵もつく・・
声に出して読むと、脳にもとってもいいそうで、
今、子供たちへの読み聞かせもすごく大切だといわれていますよね。
どんな本が世の中にはあるのだろうか・・
そう思ったとき、おてもやんブログの中で、とってもすてきな本屋さんに出逢いました!
長崎書店さんhttp://nagasakishoten.otemo-yan.net/です。
本屋さんが紹介してくれる本、
本屋さんの目線での解釈、
「読んでみたいなぁ・・」
って気持ちになったり、こういう本もあるんだ~~と、もし自分がふらっと本屋さんにいっても手に取らないような本に出逢えたりしています。
ブログもいいけれど、大切な本はいつも手に取れる場所に置いておきたいですね。
それと、難しく考えないで、いろいろな本を読んでみることも、これからしていきたいなぁ~と思いました。
http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/
↑こちらも更新中です。

の中に、
「本を読む」
という詩があります。

「たった一冊の本との出逢いで
たった一行の文章とのであいで
たった一字の言葉とのであいで
あなたの青春が 人生が
大きくかわるときが あります
本との出逢いは すばらしいです
感動の出逢いがあります」
「この詩が良いです!!」
と、喜んで掲示してくださる、図書の先生や、学校の先生が最近多くいらっしゃいます。
私はもともと、本を読むのは苦手です

(文庫本など、じっと読むのが苦手です・・。)
だけど、形にこだわらないで考えると、こうしてパソコンに向かい、いろんな人のブログを読むということも、
「本を読む」
に近いこと、おんなじことかもしれないな・・。なんてふと思いました。
いろいろな考え、人生の人がいて、日々の出来事をつづる、単なる日記ではなく、
様々なことを知ることもできるし・・・
1人で、その人の出来事の中に気づくと入っていたりして・・・。
(大衆演劇を見に行ったり、ミラノへ行ってみたり、美味しいお魚を食べる日を想像してみたり、アロマセラピーってどんな感じかな・・・と想像してみたり、農業や模型屋さん、美容師さんの裏側まで入り込めたりして・・・。)
自分が知らなかった世界が、世の中にはまだまだたくさんあるって、知ることができますね!!
私も、このおてもやんブログに参加させてもらうようになり、熊本の各地で、自分の仕事に熱い想いで取り組まれている様々な職業を知る事ができて、ついつい夜や、早朝にのぞいています。
熊本がどんどん好きになっていきます!!
そして、
「もっと自分もがんばろう!」
という気持ちになれています!
本を読む・・・
本を読むことで、世界が広がり、考えも変わり、知恵もつく・・
声に出して読むと、脳にもとってもいいそうで、
今、子供たちへの読み聞かせもすごく大切だといわれていますよね。
どんな本が世の中にはあるのだろうか・・
そう思ったとき、おてもやんブログの中で、とってもすてきな本屋さんに出逢いました!
長崎書店さんhttp://nagasakishoten.otemo-yan.net/です。
本屋さんが紹介してくれる本、
本屋さんの目線での解釈、
「読んでみたいなぁ・・」
って気持ちになったり、こういう本もあるんだ~~と、もし自分がふらっと本屋さんにいっても手に取らないような本に出逢えたりしています。
ブログもいいけれど、大切な本はいつも手に取れる場所に置いておきたいですね。
それと、難しく考えないで、いろいろな本を読んでみることも、これからしていきたいなぁ~と思いました。
http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/
↑こちらも更新中です。
Posted by しょうこ at 16:43
Comments(6)
2009年05月24日
勝利の笑顔!
池田小学校さんでの講演の様子をお伝えしたいところなんですが、
またまた嬉しいメールが届きましたので、紹介します!!

素敵な、勝利の笑顔です!!
岐阜県、東濃実業高校女子ホッケー部のみなさんです
笑顔がまぶしいっっ

以前、熊本の八代南高校にいました小木曽先生が、今は故郷の岐阜の高校でホッケーの指導をされています。
熊本にいた頃須永博士とも交流があり、横断幕を書いたり、小国で大会がある時には、須永も応援に行ったこともありましたっけ・・・。
昨年の、おおいた国体には、岐阜県は、男女とも、岐阜各務野高校が出場!!
小木曽先生、悔しがっていました・・。
その後も、厳しい指導で、部活内でも様々な苦悩もあり・・・
部員に、
「須永先生のホームページを開いてみなさい!!
ブログを見てみて!!」
と言ってくださったり、
須永博士の詩を、ノートに書き写させてみたり・・・。
精神面の弱さを克服したいと先生は考えていました。
よくいただいていたメールにも、
「試合に負け、喝を入れたらみんな逃げていって2人しか残らなかった。」
なんていう時もあったけれど、先生の想いが届いたのでしょうね、先生も、自分を追い込んで、寝る間も惜しんで、
選手達のことを強くしてあげたいから
と、日々、練習に打ち込んできたそうです。
「苦しいことから逃げないで、立ち向かうことの大切さを少しは理解してきたと思います。」
そんなメールを頂いたのは今年2月のことでした。
その頃相談があり、チームのTシャツを作りたいと
そして、須永博士が書いた原稿がこちら↓

他の案もいくつかあったのですが、部員の皆さんで、これを選んだそうです。
出来上がったと、今月はじめに写メを送ってくださり、

「このTシャツで気合をいれます!」
と、心強いメッセージでした。
今日は県総体だったそうで
「保護者の皆さんも、選手もそして卒業生、指導者みんながひとつになって、成績を取り戻すことができました!
「本気をだせば なんでもやれる」
が一番の武器でした。」
と、連絡いただきました!!
すご~~い!!
女子は、各務野高校が優勝、東濃実業高校は3位!!
やっと取り戻した3位だったそうで、きっとまだまだこれから強くなりますね~~~!
各務野高校の皆さんも、昨年のおおいた国体でお会いし、応援していますので、どちらもがんばってほしいです
http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/
↑須永博士美術館スタッフブログ
こちらはほぼ毎日更新中です。
またまた嬉しいメールが届きましたので、紹介します!!

素敵な、勝利の笑顔です!!
岐阜県、東濃実業高校女子ホッケー部のみなさんです

笑顔がまぶしいっっ


以前、熊本の八代南高校にいました小木曽先生が、今は故郷の岐阜の高校でホッケーの指導をされています。
熊本にいた頃須永博士とも交流があり、横断幕を書いたり、小国で大会がある時には、須永も応援に行ったこともありましたっけ・・・。
昨年の、おおいた国体には、岐阜県は、男女とも、岐阜各務野高校が出場!!
小木曽先生、悔しがっていました・・。
その後も、厳しい指導で、部活内でも様々な苦悩もあり・・・
部員に、
「須永先生のホームページを開いてみなさい!!
ブログを見てみて!!」
と言ってくださったり、
須永博士の詩を、ノートに書き写させてみたり・・・。
精神面の弱さを克服したいと先生は考えていました。
よくいただいていたメールにも、
「試合に負け、喝を入れたらみんな逃げていって2人しか残らなかった。」
なんていう時もあったけれど、先生の想いが届いたのでしょうね、先生も、自分を追い込んで、寝る間も惜しんで、
選手達のことを強くしてあげたいから
と、日々、練習に打ち込んできたそうです。
「苦しいことから逃げないで、立ち向かうことの大切さを少しは理解してきたと思います。」
そんなメールを頂いたのは今年2月のことでした。
その頃相談があり、チームのTシャツを作りたいと

そして、須永博士が書いた原稿がこちら↓

他の案もいくつかあったのですが、部員の皆さんで、これを選んだそうです。
出来上がったと、今月はじめに写メを送ってくださり、

「このTシャツで気合をいれます!」
と、心強いメッセージでした。
今日は県総体だったそうで
「保護者の皆さんも、選手もそして卒業生、指導者みんながひとつになって、成績を取り戻すことができました!
「本気をだせば なんでもやれる」
が一番の武器でした。」
と、連絡いただきました!!
すご~~い!!
女子は、各務野高校が優勝、東濃実業高校は3位!!
やっと取り戻した3位だったそうで、きっとまだまだこれから強くなりますね~~~!
各務野高校の皆さんも、昨年のおおいた国体でお会いし、応援していますので、どちらもがんばってほしいです

http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/
↑須永博士美術館スタッフブログ
こちらはほぼ毎日更新中です。
Posted by しょうこ at 19:17
Comments(2)
2009年05月15日
鹿児島県肝属郡にて講演会
明後日、須永博士と鹿児島で合流です。
今年に入ってから、鹿児島での講演が続いています。
明後日は、全校児童33名の小学校だそうで、ほのぼのとした雰囲気の中で話ができることを、須永博士もとっても楽しみにしています!
日時・・・2009年5月17日(日)
開場 午後1時20分
開演 午後2時
場所・・・錦江町立池田小学校
鹿児島県肝属郡錦江町城元5324
0994-29-0002
(ナビ等の設定にお使いください。お問合せは須永博士美術館へお願いします。090-8915-1562(佐藤))
講演テーマ「本気をだせばなんでもやれる」
入場料 200円(当日でも可)
イスに限りがありますので、定員になりましたら、体育館の床に座っていただく可能性があります。
池田小学校の先生方もそのことを心配されていますので、よろしかったら座布団をご持参ください。
色紙や詩集も販売いたします。
ご都合のつかれるかた、ぜひぜひお越しくださいね!!
また当日の様子は、ブログでお伝えしていきます!

これは昨日夕方の空です。
何にみえますか??
うちの子供たちは、
「うわぁ〜〜、おっきな足跡だぁ〜〜〜!!」
と大興奮!
「かぁちゃん、写真とって〜〜」
と、携帯カメラしかなかったけれど撮ってみました。
ゴールデンウィーク後、休みなく仕事があることは本当に嬉しいことなのですが、子供達と過ごす時間が少なかったので息抜き、気分転換も必要だと思い……
おとといは、子供たちと野いちご摘みへ

まだまだジャムを作るほどは実ってなかったけれど、子供たちは嬉しそう!
中に虫がいないかを一応(笑)確認してから、パクン!
甘〜〜い
自然の甘さ、いっぱい知ってほしいな。
そして昨日の夕方は、旧・北里小学校のグランドへ

滑り台や、登り棒、ブランコなどは、3月31日までに全て撤去されてしまい、淋しげに広々とした校庭ですが、ほんの少しの間、思いっきり走り回ってきました
さぁ、帰ろうかな。
と、帰ろうとしたら二人、しゃがみこんで何かを見てる・・・。

なぁに?どうしたの?
と聞くと、
「ほら〜〜、テントウムシの赤ちゃん」

わかります?
脱皮したてのテントウムシが、一本の草に何匹も!!
中には、脱皮途中のもいました。
「ほんとだ、すごいね〜、テントウムシのおうちになってる!!」
きっと、私の目線では発見できなかった小さな感動でした。
たんぽぽの花を一輪みつけ(もうほとんどが綿毛になって空に飛んでいっています。)片手に握っていた4歳の娘・・・。
「たんぽぽとおててつなぎよるとよ。」
こんな感性のまま、大きくなってほしいなぁ。
今年に入ってから、鹿児島での講演が続いています。
明後日は、全校児童33名の小学校だそうで、ほのぼのとした雰囲気の中で話ができることを、須永博士もとっても楽しみにしています!
日時・・・2009年5月17日(日)
開場 午後1時20分
開演 午後2時
場所・・・錦江町立池田小学校
鹿児島県肝属郡錦江町城元5324
0994-29-0002
(ナビ等の設定にお使いください。お問合せは須永博士美術館へお願いします。090-8915-1562(佐藤))
講演テーマ「本気をだせばなんでもやれる」
入場料 200円(当日でも可)
イスに限りがありますので、定員になりましたら、体育館の床に座っていただく可能性があります。
池田小学校の先生方もそのことを心配されていますので、よろしかったら座布団をご持参ください。
色紙や詩集も販売いたします。
ご都合のつかれるかた、ぜひぜひお越しくださいね!!
また当日の様子は、ブログでお伝えしていきます!

これは昨日夕方の空です。
何にみえますか??
うちの子供たちは、
「うわぁ〜〜、おっきな足跡だぁ〜〜〜!!」
と大興奮!
「かぁちゃん、写真とって〜〜」
と、携帯カメラしかなかったけれど撮ってみました。
ゴールデンウィーク後、休みなく仕事があることは本当に嬉しいことなのですが、子供達と過ごす時間が少なかったので息抜き、気分転換も必要だと思い……
おとといは、子供たちと野いちご摘みへ

まだまだジャムを作るほどは実ってなかったけれど、子供たちは嬉しそう!
中に虫がいないかを一応(笑)確認してから、パクン!
甘〜〜い

自然の甘さ、いっぱい知ってほしいな。
そして昨日の夕方は、旧・北里小学校のグランドへ

滑り台や、登り棒、ブランコなどは、3月31日までに全て撤去されてしまい、淋しげに広々とした校庭ですが、ほんの少しの間、思いっきり走り回ってきました

さぁ、帰ろうかな。
と、帰ろうとしたら二人、しゃがみこんで何かを見てる・・・。

なぁに?どうしたの?
と聞くと、
「ほら〜〜、テントウムシの赤ちゃん」

わかります?
脱皮したてのテントウムシが、一本の草に何匹も!!
中には、脱皮途中のもいました。
「ほんとだ、すごいね〜、テントウムシのおうちになってる!!」
きっと、私の目線では発見できなかった小さな感動でした。
たんぽぽの花を一輪みつけ(もうほとんどが綿毛になって空に飛んでいっています。)片手に握っていた4歳の娘・・・。
「たんぽぽとおててつなぎよるとよ。」
こんな感性のまま、大きくなってほしいなぁ。
2009年05月13日
行けるところまで・・・

↑先ほど、コメントいただいた詩がこちらです。
「行けるところまで ひとりで 行ってみよう
やれるところまで ひとりで やってみよう
耐えられるところまで ひとりで 耐えてみよう
その中から 本当の 自分の生きる道を みつけよう
本当の 自分の心をみつけよう」
この詩は、須永博士自身が、自分への挑戦で書いた心のつぶやきです。
ですから、この詩が生まれたのは、もう40年以上も前ですね。
今でもとても人気のある詩です。
「旅」
というタイトルの作品もあります。
旅を始める前の須永博士は、なんでも人任せ、自分で決めるなんて事はしようとも思わなかったそうです。
21歳の時、対人恐怖症を味わい、1人悩んで出した答えが、
「自分の力で生きてゆく」
ということだったのです・・・。
母に、社会に甘えていた自分に気づいて、このままでは生きている意味もない。
もう一度、自分の人生を自分の力で作る。
強い自分になってみせる!
と強い決意をして、旅に出た時に、自分に言い聞かせていたのだと、聞いたことがあります。
人はひとりでは生きていけない。
だけど、最後に決断するのは、
最後まであきらめない気持ちを持つのは、
やっぱり
「自分」
なんですね。
「ひとりぼっち」
淋しいようだけれど、ものすごく心強いんだと、須永博士は自分のひとりぼっちの人生を思い出し、今も前へと進んでいます。

Posted by しょうこ at 18:11
Comments(6)
2009年05月12日
先日の続き・・
続きは明日・・・なんて言いながら、何日も過ぎてしまいました
ごめんなさい
では、先日の続きです。
2年間の勉強(仕事もしっかりとしながら・・・)の日々は本当に大変だったでしょうね。
須永博士もそれを知っているだけに、年に1度ほどしか会えないでいましたが、陰ながら応援していました。
そのなかむらえりさんが、持ってきてくださった
合格証書!!
泣いて喜んでいました
サイン会場に二人きりの時間ができ、しばらく話をしていました。

その後、スマイルコーチさん、ひさちゃん(以前、サイン会のお手伝いもしてくださっていた方です。)、そしてお客様も入ってこられ、それぞれの時間を過ごしていたら、後ろで須永博士が何かを書いていました・・・。
「えりさん、ちょっといい?」
と須永博士。
書いていたものを読み上げました。

「わたしは生きかたが 下手です
人とのかかわりも 下手です
だから 自分で決めたことを
ゆっくり やりとげてゆこうと 決めました
今まで 夢であった
看護の道を生きてきました
準看でしたが どうしても
正看の資格が取りたくて
働きながら挑戦しました
2009年春 3月
中村江里
夢達成をしました
皆様 ありがとうございます
また次の夢へ挑みます
やりとげます」
えりさんの気持ちを詩にしていました。
「中村江里さん
おめでとう。」
須永博士からのお祝いの気持ちを込めたメッセージでした。

会場にいた皆さんも、拍手!!!
謙虚なえりさん、とても照れていましたが、その努力は本当にすごいと思います。
3月、まだ発表前に須永博士美術館に来てくださった時に見せていただいた勉強ノートをみて、びっしりと、それでいて分かりやすく色分けしたり、イラストも入ったノートに感動しました。
一目で、どれだけ勉強したかが分かりました。

↑これは、昨年5月、えりさんが須永博士にお願いして(
これは、異例です)
「一生懸命勉強しますから、ここに一言書いてください。」
と頼んで書いてもらったファイルです。
「こんなことを私に頼むなんて・・・」
と、須永博士はつぶやきながら・・・も、とても楽しそうに、一生懸命に書いていたのを覚えています。
えりさんも、書きあがったこのノートを、
「うわぁ~~
ありがとうございます~
」
と大切に胸に抱えて帰られました。
あれから1年、大きなおみやげを持って、再び須永博士サイン会場へ来てくださったえりさんですが、
「資格は取れたけれど、まだまだ知識だけですから、実践の勉強をこれからもっと、していきます。」
と、えりさんの挑戦は続いていきます。
須永博士が書いた先ほどの詩の中で、
「生きかたが下手です」
のところが、私は違う!と思って、
「えりさん、この、下という文字の上に紙でも貼って、上と書き直してほしいなぁ。
えりさんは、とっても生きかたが上手だと思う・・。」
と言うと、
「え~~、そうですか~~?」
と。
そばにいた、デ・ビュウの樋口さんも、
「えりさんの生き方、とっても上手だよ
」
と、今日初めてお互い出逢い、数時間一緒にいただけで、そう感じられていました。
自分らしさを持ち、自分のペースで、ゆっくりとでも着実に前に進んでいるえりさんの生き方は、とってもすてきだと、思っています。
須永博士も、えりさんの心を詩に現しただけで、本当は、下手なんて思ってないんですよ。
会場に飾られてあったお花を、片づけを手伝ってくださったお礼に、持って帰ってもらおうとお分けしたら、たまたまいたお客様に、
「あら~、きれいね~~」
と言われて、持っていたお花全てをその方にあげてしまったえりさん。
そして、それに気づいたスマイルコーチさんも、
「え~~、全部あげちゃったの~~~!?」
とビックリ!
スマイルコーチさんが持っていたお花を、半分えりさんに分けてくださり、えりさんの優しさ、そして樋口さん、スマイルコーチさんの温かさにも触れ、最終日の最後まで、温かい気持ちでいられました。
須永博士も、今まで旅を続けてこられたのは、こうした様々な方々との出逢いの中に、優しさ、温かさ、情けを感じて生きてこられたからなんですね。
長くなりました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/


では、先日の続きです。
2年間の勉強(仕事もしっかりとしながら・・・)の日々は本当に大変だったでしょうね。
須永博士もそれを知っているだけに、年に1度ほどしか会えないでいましたが、陰ながら応援していました。
そのなかむらえりさんが、持ってきてくださった

泣いて喜んでいました

サイン会場に二人きりの時間ができ、しばらく話をしていました。

その後、スマイルコーチさん、ひさちゃん(以前、サイン会のお手伝いもしてくださっていた方です。)、そしてお客様も入ってこられ、それぞれの時間を過ごしていたら、後ろで須永博士が何かを書いていました・・・。
「えりさん、ちょっといい?」
と須永博士。
書いていたものを読み上げました。
「わたしは生きかたが 下手です
人とのかかわりも 下手です
だから 自分で決めたことを
ゆっくり やりとげてゆこうと 決めました
今まで 夢であった
看護の道を生きてきました
準看でしたが どうしても
正看の資格が取りたくて
働きながら挑戦しました
2009年春 3月
中村江里
夢達成をしました
皆様 ありがとうございます
また次の夢へ挑みます
やりとげます」
えりさんの気持ちを詩にしていました。
「中村江里さん
おめでとう。」
須永博士からのお祝いの気持ちを込めたメッセージでした。
会場にいた皆さんも、拍手!!!
謙虚なえりさん、とても照れていましたが、その努力は本当にすごいと思います。
3月、まだ発表前に須永博士美術館に来てくださった時に見せていただいた勉強ノートをみて、びっしりと、それでいて分かりやすく色分けしたり、イラストも入ったノートに感動しました。
一目で、どれだけ勉強したかが分かりました。

↑これは、昨年5月、えりさんが須永博士にお願いして(

「一生懸命勉強しますから、ここに一言書いてください。」
と頼んで書いてもらったファイルです。
「こんなことを私に頼むなんて・・・」
と、須永博士はつぶやきながら・・・も、とても楽しそうに、一生懸命に書いていたのを覚えています。
えりさんも、書きあがったこのノートを、
「うわぁ~~

ありがとうございます~

と大切に胸に抱えて帰られました。
あれから1年、大きなおみやげを持って、再び須永博士サイン会場へ来てくださったえりさんですが、
「資格は取れたけれど、まだまだ知識だけですから、実践の勉強をこれからもっと、していきます。」
と、えりさんの挑戦は続いていきます。
須永博士が書いた先ほどの詩の中で、
「生きかたが下手です」
のところが、私は違う!と思って、
「えりさん、この、下という文字の上に紙でも貼って、上と書き直してほしいなぁ。
えりさんは、とっても生きかたが上手だと思う・・。」
と言うと、
「え~~、そうですか~~?」
と。
そばにいた、デ・ビュウの樋口さんも、
「えりさんの生き方、とっても上手だよ


と、今日初めてお互い出逢い、数時間一緒にいただけで、そう感じられていました。
自分らしさを持ち、自分のペースで、ゆっくりとでも着実に前に進んでいるえりさんの生き方は、とってもすてきだと、思っています。
須永博士も、えりさんの心を詩に現しただけで、本当は、下手なんて思ってないんですよ。
会場に飾られてあったお花を、片づけを手伝ってくださったお礼に、持って帰ってもらおうとお分けしたら、たまたまいたお客様に、
「あら~、きれいね~~」
と言われて、持っていたお花全てをその方にあげてしまったえりさん。
そして、それに気づいたスマイルコーチさんも、
「え~~、全部あげちゃったの~~~!?」
とビックリ!
スマイルコーチさんが持っていたお花を、半分えりさんに分けてくださり、えりさんの優しさ、そして樋口さん、スマイルコーチさんの温かさにも触れ、最終日の最後まで、温かい気持ちでいられました。
須永博士も、今まで旅を続けてこられたのは、こうした様々な方々との出逢いの中に、優しさ、温かさ、情けを感じて生きてこられたからなんですね。
長くなりました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/
Posted by しょうこ at 10:30
Comments(6)
2009年05月08日
夢達成!!
おととい、最終日を迎えた須永博士サイン会in木魂館
なかむらえりさんが大きなおみやげを持ってきてくださいました。
準看の資格は持っていたのですが、何年か前に、
「わたし、正看の資格も取りたいんです・・・。」
と、須永博士に話したことがあったそうです。
「やれるよ、やってごらん」
と話したという、須永博士の言葉で、えりさんの挑戦が始まりました!
でもえりさんは仕事があり、仕事と勉強の両立の日々は、本当に大変だったと思います。
昨年5月、同じ場所でサイン会をしていたのですが、
必死に勉強する日々、耳鳴りに苦しんでいたそうです。
サイン会場に来られ、須永博士と話したり、作品を見られていたえりさん・・・
「あれ、耳鳴りが しない!」
と。
須永博士は、
「息抜きも必要だよ。
一生懸命がんばるのもいいけど、一日中、机に向かっているだけじゃ、
体も心も持たないよ。
おもいっきり、楽しいこともしなくちゃ!」と、えりさんに声をかけていましたっけ・・・。
それから10ヶ月、今年3月中ごろ、須永博士美術館に来られました。
「課程が修了しました。
あとは結果待ちです!」
と。
お世話になった方々へのお礼の品を求めに来られていました。
手ごたえはあったようです。
そして、おととい5月6日・・・
「須永先生、
やっと持ってくることができました!!」
看護師国家試験の合格証書を持ってきてくださいました!
見た瞬間須永博士は両手で目頭を押さえて、
「うれしい~~
よくがんばったね~~!!」
と、涙、涙でした。
そのとき、今回のサイン会の期間中で、初めて、お客様が一人もいない瞬間だったんです。
それも不思議だけど・・・。
えりさんと須永博士、年に1度しか会わないのだけれど、二人で楽しそうに、心からリラックスして話をしていました。

「おばあちゃんが大好き」
とサインの入ったTシャツ、
えりさんは、おばあちゃんやおじいちゃんをお世話する仕事をしています。
「大好きです」
と言ってくれる人にお世話されるのは、幸せなことですよね・・。
この後、スマイルコーチさん、ひさちゃんが偶然にも同じ時間に入ってこられ・・・
えりさんを紹介して、そしてみんなで、えりさんの夢達成に拍手!!!でした。
この続きがあります。
また明日・・・。
タグ :サイン会
Posted by しょうこ at 19:48
Comments(3)
2009年05月06日
支えられています

2009年のゴールデンウィーク、須永博士サイン会が今日で終了しました。
なかなか更新できなくてごめんなさい!!
もうひとつのブログでは、毎日更新してましたので、良かったらご覧くださいね。
今日の写真は、片付け風景です。
ずっと昔からのお知り合いの仲間のような写真(o^o^o)
実は、今日初めて対面した方々です。
時間の約束をした訳ではないのに、偶然、同じ時間に木魂館に到着し、
意気投合
との言葉が合うのかどうか……
いや、違うなあ。
やっぱり、
必然!?
私は、
「ゴールデンメンバー集結!」という印象でした(*^_^*)
楽しそうに袋に入れてくださるのをみて、このパネルに、笑顔の気も一緒に入ったと感じましたよ!
[須永博士の詩に、力をもらっています。]
というたくさんの方々が、今回のサイン会にも、本当にたくさん来てくださり、私は涙をこらえるのに必死でした。
須永博士東京ギャラリーのスタッフ、安藤が久しぶりに手伝いに来ていて、
「スタッフのしょうこが泣いてどうするの!!」
と注意されたのですが、
サイン会の手伝いが久しぶりの安藤だからこそ言える事で……
2日目には、私と同じように、レジに立ちながら、目を真っ赤にしてました。
不思議なくらい、
出逢いは必然で、
そして、
本当に素晴らしい!
この写真は、須永博士にとっても大切な、大好きな、
出会った時期は違うけれどどこかでつながっている人間が、初めて出逢い、そして、片付けを手伝ってくださっている、ありえない写真です。
私はこの光景に、胸がいっぱいになりました。
須永博士も、そしてスタッフの私達も、
こうしたファンのみなさんの温かい想いで支えられています!!
サイン会の様子も、また改めて、たくさん紹介したいです!!
本当にありがとうございました(*^_^*)

http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/
↑こちらも更新中です!
Posted by しょうこ at 21:46
Comments(8)
2009年05月02日
須永博士サイン会

時間がきました(o^o^o)
たくさんの方が来てくださっています!
いよいよはじまりました(*^_^*)
http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/
↑こちらでも更新しています。
いいお天気にも恵まれ、木魂館の大会議室に作られた須永博士の世界の中で、様々な作品が生まれました。
様々な作品が生まれるのは、それだけひとりひとりの人生が、歴史があるということですよね。
また、ゆっくりと紹介したいと思います。
Posted by しょうこ at 11:15
Comments(2)