スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
 

2009年05月02日

須永博士サイン会

5月2日、午前11時

時間がきました(o^o^o)
たくさんの方が来てくださっています!
いよいよはじまりました(*^_^*)

http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/

↑こちらでも更新しています。

いいお天気にも恵まれ、木魂館の大会議室に作られた須永博士の世界の中で、様々な作品が生まれました。
様々な作品が生まれるのは、それだけひとりひとりの人生が、歴史があるということですよね。

また、ゆっくりと紹介したいと思います。  


Posted by しょうこ at 11:15 Comments(2)
 

2009年04月30日

出逢いを求める

今朝、自分のブログを開き、コメントを入れてくださったRさんの言葉を読み、すごく考えました。

きっと、私が答えるよりも、須永博士の言葉の中に答えがあるはず・・・。

と、詩集を読んで探しました。


須永博士 詩集


 「人間教師」の中の詩です。




なかなか、「この人だ」と思えるような人に出逢えるって、人生の中でそんなにたくさんあるものではないかもしれないですよね。

私も、今までを振り返り、もちろん素敵な出逢いがたくさんあるけれど、たとえば好きな人だって、

「この人と結婚したい」
と思える人に出逢えるのって、奇跡的なことかも知れないですよね。

だけど、いつか須永博士が言っていたこと・・

「愛されたかったら、まず、愛される人になる」

私を好きになって!!

というよりも、まず、自分を磨いて、自分が成長して、

それが大切だよって話していたのを思いだしました。

素敵な人に出逢いたい!!
こんな人のそばにいたい!!
と強く思うことも大切だし、

自分はこういう人間が目標だという願望も常に持っている須永博士だから、

「人運」
という詩の依頼を頂いた時、すんなりと書けたのだと思います。



「出逢いをいつも大切に

自分をいつも大切に」

「優しいこころで人に会う」

「自分で動く 動いて動いて、自分をつくっていく」

須永博士も、自分でそれを心に誓いながら出逢いを大切にしてきています。

あさってからの須永博士サイン会でも、

「どんな出逢いが待っているのかな・・・」

ととても楽しみにしている須永博士です。

その出逢いのために、たくさん作品を書いたり、あの出逢い、この出逢いと、今までに出逢ってきた素敵な人のことをボードに書いたりして、準備しているようですにっこりキラキラ

葉っぱ須永博士サイン会の日程

2009年5月2日~6日(土~水)
熊本県阿蘇郡小国町北里371-1

学びやの里 木魂館(もっこんかん)にてサイン会

サイン会受付時間 AM11:00~PM2:00

事前予約などは要りませんが、混雑が予想されるため、お早目のご来場をお勧めします。

色紙等の持込はできません。

サイン会場に準備している詩集、色紙、パネルへのサイン

また、詩の創作もいたします。
(創作・・須永博士が目の前で、あなただけの詩を作ります。
 価格・・中パネル 5500円 大パネル 8000円 )

 ※サイン会場のみの特別価格です。

  


Posted by しょうこ at 12:34 Comments(11)
 

2009年04月29日

一致団結!



最近、須永博士は美術館にあまり来ていません。

サイン会直前で、それぞれが準備をすすめているので、須永博士がどこで何をしているのか、気にする時間も無かったです。

それが今日夕方、ふら〜っとやってきました。

たまたま来館されていたお客様もビックリ((☆(o^o^o)☆))

泣かれていたほどです。

須永博士は、私から見ると、かなり疲れているように見えたのですが、お客様と話しているうちに、どんどんテンションがあがり、

この写真を撮った時には、お客様に向かってエネルギーいっぱいの様子になっていました。

「みんな、大変な中を生きているんだよな…

まず空気をかえなくちゃ!
おもいっきり、いい環境、いい絆を作って、

それで、大切な

一致団結!

家族、夫婦、仲間が一致団結していくんだ。

がっちりと手を組んで、ひとつの目標を本気で目指せば、絶対にどんな夢でもつかめるよね」

と話していました。

明日、明後日はサイン会に向けてわたしたちも一致団結で準備に取り組みます(o^o^o)  


Posted by しょうこ at 21:36 Comments(2)
 

2009年04月28日

感謝 ありがとう

5月2日から6日まで、小国町北里の「木魂館」の大会議室をお借りして、須永博士サイン会を開催しますo(^-^)o

今、その準備も進めています。

昨日から、急に気温が下がり、やっと顔を出しているワラビも凍えていそうです。

須永博士はマイペースに、来場される皆さんを思いながらも好きな絵を描いたり、次の詩集の事を考えたりしているようです。

この垂れ幕は、先日書いたものです。

「感謝」

そして

「ありがとう」

一文字づつ色も違い下書き無しで書いていました。

これも、会場に飾ります。
先日は、姫路の安室中学校の皆様が修学旅行で阿蘇へ来られた際に須永博士講演会をおこない、「歓迎」の文字を初めて書きましたが、

この

「ありがとう」

も、この形で書いたのは初めてです。

心からの

「ありがとう」

を込めて書いていました。
須永博士は、詩人として今まで生きてこられたことにいつも感謝しています。

私達スタッフは、今この仕事ができる事を感謝しています。

だれかに

「ありがとう」

と言う時もあれば、

今おかれている自分の人生にも

「ありがとう」

という気持ちになったりする時もありますね。

感謝して日々を過ごしていると、なにか大変な事が起きた時に、心ひとつでとらえ方も変わるという事を、須永博士の人生を見ていて学びました。

「すべてに感謝する」

明日はどんな1日になるのかな。
なにがあるのかな。

毎日元気で朝を迎えられる事にも感謝して、がんばりたいです!  


Posted by しょうこ at 00:20 Comments(7)
 

2009年04月27日

再会




3月に閉校してしまった北里小学校の記念碑です。

須永博士美術館スタッフブログで、閉校式の様子や想いを勝手ながら書かせてもらっていました。

北里小学校に通っていた子供達は、6年生だった子は小国中学校へ、5年生以下の子は、新しく誕生した小国小学校へ元気に通っています。

わたし達は、今まで聞こえていた子供達の声や、チャイムの音、給食の時間の放送……
なぁんにも聞こえない淋しさがあります。

小学校前の保育園はまだまだ存続するそうで、私の娘もあと2年通います。

通う子供がいない小学校の、お花だけがきれいに咲いてます。

はあぁ〜〜
さみしいなあ、

その想いは消えませんね

今日、銀行その他、出かける用があり町中へ行くと、北里小学校に勤務されていた先生にばったり再会!しました(*^_^*)
隣の南小国町の小学校に通っているのは知ってましたが、近くにいてもなかなか会えないですね。

久しぶりに会ったけど、久しぶりの気がしない……

北里小学校の先生方ってそんな感じがします。

「先生、北里小学校のチューリップやパンジーが、とってもきれいに咲いているんですよ。」

と話すと先生もウルウル……

閉校がわかっていながら、球根を植え込んでくださっていたもう一人の先生の想いを知っていただけに、毎朝お花を見ると胸がしめつけられるような想いです。
いつか、この学校で、みんなが集まる日が来るといいのになぁ…。
校舎は取り壊さないで…

またそう思う1日でした。
  


Posted by しょうこ at 19:08 Comments(0)
 

2009年04月25日

須永博士サイン会のお知らせ

いよいよ、今年もゴールデンウィークがやってきますね。

皆さんはどんな風にお過ごしになるのでしょうか。

須永博士は、今年も小国で皆様をお待ちしています!

須永博士サイン会の日程

2009年5月2日~6日(土~水)

熊本県阿蘇郡小国町北里371-1

学びやの里 木魂館(もっこんかん)にてサイン会

サイン会受付時間 AM11:00~PM2:00

事前予約などは要りませんが、混雑が予想されるため、お早目のご来場をお勧めします。

色紙等の持込はできません。

サイン会場に準備している詩集、色紙、パネルへのサイン

また、詩の創作もいたします。
(創作・・須永博士が目の前で、あなただけの詩を作ります。
 価格・・中パネル 5500円 大パネル 8000円 )

 ※サイン会場のみの特別価格です。

須永博士美術館休館日

5月12.19.26日(火曜定休日)

ちなみに・・・。小国町の温泉郷を紹介します。

わいた温泉郷 http://www.waita.info/

黒川温泉 http://www.kurokawaonsen.or.jp/

杖立温泉 http://tsuetate-onsen.com/

ゴールデンウィークは、宿もいっぱいのところが多いようですがもしかしたら空いているところがあるかも・・・。

杖立温泉では、鯉のぼり祭りも開催しています。
人手も多いかもしれませんが、小国の自然、空気を楽しみに、ぜひお越しください

  


Posted by しょうこ at 11:34 Comments(4)
 

2009年04月23日

ようこそ!!



須永博士の人生の中でも初体験!!

阿蘇へ修学旅行に来られた中学生の皆さんを、ホテルでお待ちしての講演会です。

おととい、4月21日の夕方、阿蘇 「角萬」様の大宴会場が須永博士特別講演会場になりました。



修学旅行2日目、長崎から阿蘇へバスでの移動、そして到着してすぐ、夕食前の講演という流れでしたので、須永も、

「長旅で、疲れているだろうなぁ・・。

みんなを喜ばせてあげよう!!」

と、歓迎の垂れ幕も飾りました。



(直筆ですキラキラ。この大きさの作品依頼を受けたとしたら、1枚 数万円~数十万円です!!

講演では、今年受験生の皆さんへのエール、

「あきらめない」
「本気をだして挑戦する」
ということを、須永博士が旅で出逢ってきた人の話を交えて伝えました。

本当に静かに聞いてくださり、感激でした。

講演後、ポストカードやキーホルダー、色紙の販売をしました。



先生方が中心に求められるのかと思っていたら・・・。

講演が終わると、食事までの20分間、体操服への着替えと、お土産タイム!

ということになり、一気に生徒さんが押し寄せましたびっくり
!!

写真を撮る余裕もありませんでしたピッピ

今も思い出すと感動してしまいます。
決められたお小遣いの中で、ハガキやキーホルダーをおみやげに求めてくれた中学生の皆さんの笑顔・・・にっこり

「これ買ったら、ジュースが買えなくなるぞ」
という男の子に、

「ジュースはいつでも買えるけど、このハガキは今しか買えん」と言って、ハガキ2枚を購入してくれた男の子の言葉・・・。

本当に嬉しいです。

ありがとうございます。

販売する仕事をしていると、購入してもらう感謝の気持ちはいつも持っていますが、こんなにもありがたく、嬉しい気持ちになったのは久しぶりです。
この気持ちを絶対に忘れずに、これからもっと、皆さんに喜んでもらえるようにがんばります!

須永博士も、真剣に聞いてくださった皆さんの瞳に、話に熱が入り、あっという間に1時間が過ぎて時間が足りないくらいでした。

大分、鹿児島、阿蘇と、講演が続きましたがこれで一段落、次はゴールデンウィーク、小国町の「木魂館」でサイン会です。

楽しい作品をいっぱい準備して、皆さんをお待ちいたしますエヘッキラキラ

  
タグ :人運講演会


Posted by しょうこ at 17:45 Comments(2)
 

2009年04月18日

鹿児島高校様講演会

講演会、はじまりました(^-^)
  


Posted by しょうこ at 11:02 Comments(4)
 

2009年04月17日

リハーサル


須永博士は、今日午後3時に会場入りし、書の作成をしました。

私は、子供も連れていかなければならない為、午後出発!

これにも、様々な必然がありました(*^_^*)

やっぱりここで伝えなくてはならない、スマイルコーチさんとの再会(^-^)

連絡を取り合えば、いくらでも取り合えるんですよ、

なのに、


さあ、出発しようか!!

と、子供達を車に乗せ、あとは戸締まり!

と、須永博士美術館の電気を全て消し……

すると、

こんにちは〜〜(o^o^o)

スマイルコーチさんが!!

おかえりなさい!

ロンドンから帰って間もないスマイルコーチさん(*^_^*)

旦那様と一緒に、さわやかな笑顔です(*^_^*)

「出るとこだったでしょ、ごめんね」

と言われたけれど、このタイミングは、考えられません。

だって、本当は、あと10分は早く出てる予定だったんですよ。

それが、小さな事が重なり、だからといってそれが必要じゃないとは言えないような事で……

やっぱり逢うべくして逢う方なんですね!

と、ひとり実感したのでした。

不思議な程、私の子供達がスマイルコーチさんの旦那様に、愛情アピールをしていたのにも驚き!
初対面なのに、何年も前から知ってるかのような接し方に、スマイルコーチさんと旦那様のぴかぴかオーラを感じました☆☆

今私は鹿児島にいます。
明日の講演会準備も出来、須永博士のサポートを明日は頑張ります!

少数精鋭!

スタッフは人数は少なくとも、感動を伝えられるように!

またお伝えしますね(o^o^o)
  


Posted by しょうこ at 23:36 Comments(6) 須永博士講演会
 

2009年04月17日

日出生中学校様講演会2



4時限目を使わせてもらい、音楽室での講演会です。

ピアノ演奏による、「手紙」を歌ってくださり、講演会が始まりました。

須永も、

「やっと会えました!!

皆さんに会えて本当に嬉しい!!

まず握手からさせてね。

今日はありがとうございます」


と、ひとりひとり握手をしました。

和やかな雰囲気です。

外から、鳥のさえずりが聞こえます。


「今日まで、日本中、世界中旅をしてきた話を聞いてください。」

「詩」というものがこの世にあります。

言葉で、強くなれる

それを、私はしてきました。

また、ひとつの言葉で、私は強くなれました。という人にも出逢ってきました。

そう話し、女子ソフトボール選手 上野由岐子さんとの出逢いの話をしました。


上野さんは、小学校の頃からソフトボールを始め、母と行った本屋さんで見つけた須永博士の詩集をずっと大切にしてくださっていたそうです。

そして、その本の表紙に書いてあった詩

「人に負けてもいい

しかし やるべきことをやらない

自分の弱さには

絶対 負けたくない」





という言葉のインパクトに惹かれ、それからこの言葉を胸に、練習や、さまざまな苦難に立ち向かってきたそうです。

アテネオリンピックの頃から、新聞やテレビなどでこの話をされるようになり、須永博士とも手紙での交流が続いています。

上野さんはじめ、チームの努力があってこその北京オリンピックの金メダル獲得、その中にも、詩というものの力で人は強くなれるということを伝えたかった須永博士でした。

その他、さまざまな人生をおくった素晴らしい人との出逢いを話す中で、

「なぜ、今私が ここに来たか。

それは・・・。」

と、この作品を掲げました。



「少数精鋭」

人数は少なくていい

いかに めざす夢が

いどむ心が

だしきる力が 

ひとつになって

強い結束が集中力があるかだ


この詩は、講演前日に書いた詩だそうです。

この7名のみんなが力を合わせれば、必ず、

「一番」
になれるものがある。

やれる!!
それを言いたくて来ました。

力を込めて、みんなに話しました。

みんなの目が輝いていくのを感じました。

1時間、この
時間の中で伝えられることは限られています。

だけど、今日の話は良かった。

また時間が出来たら続きを書きたいと思います!!!

(今日は、昼過ぎに鹿児島へ出発です。

明日、鹿児島の高校で講演があります。)

  


Posted by しょうこ at 08:47 Comments(4) 須永博士講演会
 

2009年04月16日

日出生中学校様講演会1

久しぶりの更新ですエヘッキラキラ

4月もあっという間に毎日が過ぎてゆきますね!
昨日は、須永博士と、大分県の玖珠町にある、「日出生中学校」(・・・ひじゅう中学校と読みます。)へ行ってきました。



音楽を教えている先生が、10年くらい前よりお客様として須永博士美術館に来てくださっていて、先月来られた時にたまたま須永博士と会い、

「今、全校生徒7名の中学校で音楽を教えています。」

と須永に話すと、

「え〜〜っ、玖珠に、そんな学校があるのか!?」

と驚き、ぜひ、行ってみたいなぁ・・・。と言ったことからこの日の講演が実現したのでした。

実は明後日、鹿児島の高校で講演があり、全校生徒1200名を越える高校です。
その前に、7名に話しに行くというのも、すごいことですね。

須永は、とっても楽しみにしていて、昨日も「ワクワクするよ!」と、ニコニコで学校へ向かいました。

小国からは車で50分ほど・・・。

日出生ダムがすぐそばにある、自然に囲まれた静かなのどかなところに学校がありましたにっこり



学校を見つけたのですが、

「ちょっと 通り過ぎて。

この先を見てみたい。」

と、学校を通り過ぎ、車を止めると、あたりを散歩し・・・。

「いいなぁ。

ここで詩を書きたい。」

と、ボードを取り出して、地面で書きました。

「れんげの花が咲いています

菜の花が咲いています

たんぽぽが咲いています

ちょうちょがとんでいます

鳥のさえずりが聞こえます

静かです

人かげはありません

さわやかな風が流れています

小川の水が輝いています」

この詩の通りの風景でした。

鳥のさえずりが響き、れんげが咲き・・・。

来れて良かった。
早く7人に会いたい!
さぁ、行こう!!

と、書いたボードを片手に、須永博士は歩いて学校へ向かいました。





つづく・・・・。  


Posted by しょうこ at 14:32 Comments(0) 須永博士講演会
 

2009年04月11日

今月の一枚(4月)

公式ホームページより、毎月1回、須永博士直筆による「今月の一枚」が紹介されています。

4月の1枚が紹介されています。



「指導力」

色紙サイズで、きれいなパステルピンクの額に入っています。

(価格 10000円+送料)

  


Posted by しょうこ at 10:47 Comments(0) 直筆
 

2009年04月08日

新たな出逢い





今日、夕方NHKのニュースでも放送していましたが、小国町の「小国小学校」が開校になりました!!

3月、小国町にあった宮原小学校・下城小学校・蓬莱小学校・万成小学校・西里小学校・そして息子が通っていた北里小学校の6校すべてが閉校になり、今日、「小国小学校」としてスタートしました!!

親としても、いろいろな不安が無かったとは言えません。一言では言えない淋しさもありました・・・。

だけど、今日帰ってきた息子の表情は、希望にあふれていました!!

「○くんと、○くんが同じクラスだったよ!!

○ちゃんも一緒だった!!

先生はね・・・」

と、言葉がとまりません。

保育園で仲良しだったけど、小学校で離れてしまった友達と同じクラスになったそうで、とっても喜んでいました。

わたしの不安も消えました!!

良かったね。いっぱい友達ができるね。

今までは一クラスだったけど、今度は、クラス替えというドキドキも味わえるんだね。

「出逢いはすばらしい」

今日は、この詩が頭に浮かびました。

先日から、

「学級通信に使いたいのですが、許可いただけますか?」というお問合せを多く頂いています。

須永博士サイドとしましては、学校関係の通信への掲載許可をしております。

子供たちへのエールが込められた須永博士の詩ですから、使っていただいたほうがありがたいです。

ただ、できれば、ホームページなどからの画像転用ではなく、購入された詩集等からの引用を、お願いしたいですけどね。

なかなか規制するのは難しいのがインターネットの世界ですし、私もこうしてブログで紹介するのも、多くの方に見ていただきたいという想いだけですので、

「使わせてください。」
と、ご連絡くださるだけでもありがたいです!!

それに、現場の先生方が選ばれる詩、まさにポイントが絞られていて、素晴らしいですね!!

もし、

「実は私も・・・」
という方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ教えてくださいね!!

メール
sunaga-h-b@helloodnnejp

そうそう、今年もゴールデンウィークに、須永博士サイン会が、阿蘇郡小国町
「木魂館」
にて開催されます。

この期間、須永博士があなたのために詩を書きます!!
期間限定価格です(この期間外は、お受けできなかったり、価格も何倍にもなってしまいます。)

期日 2009年5月2日~6日(土~水)

サイン会受付時間

AM 11:00~PM 2:00

サイン会場

学びやの里 木魂館(もっこんかん)
阿蘇郡小国町北里371-1
0967-46-5560

直筆特別価格

中パネル 5500円
大パネル 8000円


期間中のみ、ご来場された方に限りの価格です。
特に、予約などは受けつけておりませんので、時間内にご来場された順になります。
午後2時で、受付けは終了いたしますのでご注意くださいね。
(ゴールデンウィークは、小国方面の道がかなり混雑します。)





この詩は、須永博士が旅をする中で、常に心でつぶやいてきた詩だそうです。
今たまたま目にとまりましたハート  
タグ :サイン会


Posted by しょうこ at 21:56 Comments(7) 作品紹介
 

2009年04月06日

新学期



日本各地で、いよいよ新学期が始まりますね!!

うちは、今日、一番下の娘が保育園の進級式でした。

息子は、今年開校する、小国小学校の始業式が明後日、そして2番目が4月9日に入学式です。

新しい場所で働く方、進学される方、転勤された方・・・。
いろいろと新しい環境になれるまで、大変なこともあるかと思いますが、お体には気をつけてくださいねハート

しっかり眠って、しっかり(ほどほどに)食べて、そして、疲れた時にはとっても大切な「気分転換」を忘れずに、私達も無理ないような毎日を過ごしたいと心がけていますにっこり



この写真は、先日行った、福岡県宗像市の美容室「k&y」さんでの一枚です。
須永博士が持っているのは、この美容室に飾られていたもので、桜がとてもきれいだから、写真とって!と言われて撮った一枚です。

須永博士も桜の花が大好きで、

「こういう絵を描いてみたいなぁ・・・。」

とつぶやいていました。

小国の桜は満開が過ぎ、今日は風が吹くたびに、桜吹雪になっていました。
須永博士美術館の前は、桜の花びらでいっぱいになっています。
先月娘が保育園を卒園する時に歌った歌で、「桜の花びら降るころは~~ ランドセルの 1年生音符
という歌詞があり、今まさにその通りの光景です桜
  


Posted by しょうこ at 16:27 Comments(4)
 

2009年04月05日

挑む・生きる力

今年1月30日に、福岡県田川郡香春町にて、須永博士講演会を開催しました。



その時に、講演を企画してくださった原口整骨院さんが本日、須永博士美術館に来館されました。

今日来られたのは、いくつか訳がありまして・・・

私がお願いしていたもの、主人がお願いしていたものを持ってきていただいたのと、もうひとつ、この時の講演会の後に、「ぜひ、西田川高校さんと、勾金中学校さんに行きたい」と、須永博士が2月6日にお邪魔した時に書いた作品を、額に入れたいというご希望があって、きてくださいました。

その作品がこちらです。





「挑む」

2009年2月6日、西田川高校さんの駐車場で書いた作品です!!



現在、西田川高校剣道部員は男子1名、女子2名なのだそうです。
日々、練習に励んでいる皆さんへの言葉、これを飾ってくださるとのこと、嬉しいです。





(写真は、西田川高校 柔道部と、剣道部のみなさんと。)


そして、額に入れ終わった頃・・・

突然須永博士が、美術館にきました!!

このタイミングはなんなのでしょうね。

原口さんと一緒に来られていた、もう一人の男性も整骨院をされているようで、ご挨拶をして少し話をしていたら・・・・

「しょうこ、何か書くもの!!

筆を持ってきて!!」

というので、筆ペンしかなかったのですが、渡すと、この作品が出来ました。





「生きる力」

新多整骨院さんのために、気をいただいて一気に書き上げた作品です。

「よし、明日から気合いいれてがんばる!」

とおっしゃって、帰られました。

福岡県田川市「原口整骨院」さんには、須永博士の作品が何点も飾られてありますが、このあと、福岡県鞍手郡の「新多整骨院」さんに、この「生きる力」が飾られますにっこり  


Posted by しょうこ at 15:32 Comments(2) 直筆
 

2009年04月02日

杖立温泉Pホールにて

先日、熊本日日新聞の一面でも紹介されていましたが、小国町の杖立温泉にて、
「鯉のぼり祭り」
が今日から始まりました!!



今年初なのですが、杖立温泉のちょうど真ん中辺りにある
「Pホール」
で、須永博士の作品展をすることになりました!





期日4月1日~30日
(鯉のぼり祭りは、5月6日まで開催中。)

喫茶もあります。


窓から眺める鯉のぼりも、なんともいえない癒しの空間です。





毎年開催されているのですが、近くなのになかなか出向く機会がなく、一度も見れなかった年もありました。

今年は、仕事だから!!

もう3回も来ちゃいました!

また何日か後には、納品に行く予定ですハート

杖立 Pホール 期間限定ハガキと、アクリルスタンドセットも販売中です!



  


Posted by しょうこ at 13:25 Comments(4)
 

2009年03月30日

心機一転 怒涛の攻め!!



今日は、全国各地、退任式、離任式が行われた学校も多かったのではないでしょうか・・・。

この詩は、今日書いたばかりの作品です。

南小国の小学校から、阿蘇の小学校へ異動になった先生へ書いた詩です。

が、須永博士は、その先生を目の前にして書いたものではありません。

ふと、その先生を思ったときに浮かび、書き留めた言葉です。

先生へのエールを感じました。  


Posted by しょうこ at 21:17 Comments(4)
 

2009年03月30日

鹿児島にて須永博士講演会

2009年3月28日、鹿児島県鹿児島市
「かごしま県民交流センター」県民ホール
にて、
須永博士講演会「奇跡への第一歩」が開催されました。

今回の講演会を実現させてくださったのは、鹿児島市内で「どんぐりのいえ」という活動をされている永綱さんはじめ、その素晴らしい活動を支えている皆さんの想いです。
実行委員をつくり、約3ヵ月、大変な日々だったと思いますが、無事、この日を迎えました。

昨年12月23日に、パレアで開催しました、スマイルコーチさんが発起人となりました講演会にも、わざわざ鹿児島から来ていただいていました。
それから、本格的に動いてくださり、14名の実行委員会を立ち上げ、宣伝から始めてくださっていました。







大盛況でした!

続きはのちほど・・・。
すみません!!  


Posted by しょうこ at 18:08 Comments(2) 須永博士講演会
 

2009年03月27日

明日は鹿児島

明日は、鹿児島市内で須永博士講演会があります。

そのため、明日とあさっては須永博士美術館は臨時休館させていただきます。

須永博士は、今日昼過ぎに、電車で鹿児島へ向かいました。

大津駅まで送ってきたら、大津は桜が満開!!





桜桜並木のトンネルをくぐり、幸せな気分になりましたハート

須永博士も、久しぶりの鹿児島、とっても楽しみにしていて、元気いっぱいでした。

先日は、鹿児島県山川町の、少年太鼓のみなさんが全国大会に出場し、大会が開催された静岡まで応援に行ったそうです。




和太鼓「TAO」さんをご存知の方はいらっしゃると思いますが、そのメンバーの西亜里沙さんの出身でもあります。

今も妹さんが在籍しています。

亜里沙さんのお母さんや、地域の皆さんが指導されているのですが、小さなお子さんから、本格的な練習を日々続けていて、絆も最高ですし、なにしろ演奏が感動ハートです。

2005年に、山川町でジョイントコンサート&講演会をしたことがあります。

ぜひ、今年またやろう!!

と約束して帰ってきたそうです。秋ごろ・・・・。

また楽しみができましたにっこり

私としては、いつか小国で、小国の皆さんにも見てほしいんですよね~~。

まだまだやりたいこともたくさんあって、夢はつきません。

という気持ちにぴったりな一枚をみつけました。





今年で閉校になってしまった北里小学校の先生方の行き先も今朝の新聞で発表になりました・・。

春。みんなそれぞれの新しい道に向かって一歩をふみ出す時が来ましたね・・・。

今日、美術館前の桜を見ながら・・





さぁ、がんばろっっゲンコツと思ったのでした。

  


Posted by しょうこ at 16:53 Comments(0)
 

2009年03月26日

生きる弾み



「生きる弾み」

2月28日に書いた詩のようです。

片づけをしていて発見!!!

修正したあともありますねおっ

思い浮かぶと、真夜中でも詩を書いています。
なので、須永博士の枕元にはいつもサインペンと、こうしてすぐ書けるように紙やパネルを用意しているそうです。

「生きる弾み」

・・・・

自分で見つけるのが一番ですね!!  


Posted by しょうこ at 17:48 Comments(0) 作品紹介
 
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
しょうこ
しょうこ
須永博士・・詩人
21歳の頃から日本各地の旅を始め、現在67歳。
出逢った人に元気を与えたいと、全国各地で展覧会、講演会を開催中です。
阿蘇郡小国町に「須永博士美術館」を開館。ここでは、国内唯一の須永博士の原画をはじめ、ポストカード、詩集、パネルなどを販売しています。

須永博士美術館 
住所 熊本県阿蘇郡小国町北里460
℡&fax 0967-46-5847
開館 AM10:00~PM5:00
火曜定休日

(須永博士の講演会等へ同行の為、臨時休館する場合がございます。ご了承ください。)

スタッフ しょうこ 
須永博士美術館を管理しながら、須永博士の旅に同行することもあります。
小国出身の主人と一緒に、日々、皆さんの為にがんばります!!
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ